日商簿記3級は三日ちょいで取れる

こんにちは。霧灯ゾクです。
上司に日商簿記3級を取れと言われていたので、今月の頭に講座を申し込みました。

幼少の頃から「これ〇〇したらウケるかな...」と思うと衝動が抑えられなくなるのですが、
今回は、7月10日に教材が届いたタイミングで、「これすぐ取ったらウケるかな...」と思ってしまいました。
結果、その場で三連休の予定を丸ごと空けつつ、連休明け16日に試験を申し込み、
奇声を挙げながら3日間で簿記3級の内容を詰め込むという異常行動が発生しました。
(※奇声を挙げたのは正気を失ったのではなく、単に勉強が苦痛だったからです。)

でも、合格しました(とても頑張った)。


折角なので、取得までの行動的なものをまとめてみようと思います。
短期間で取得する予定がある方の参考になれば幸いです。

【前提条件】
新規の概念を理解することが得意である。
暗算が早いor電卓を叩いた経験が多少ある。
3日間丸ごと予定を開け、外部との連絡をしなくても良い状況になれる。
若くて体力がある。
試験に向けて短期間で集中して取り組んだ経験がある。
一般的な社会人程度に衣食住の余裕がある。

【行動】
(前準備)日商簿記の資格の講座に申し込む。3日間予定を開ける。
※無理に独学するよりお金を払って業者が築き上げたノウハウを利用した方が早いです。
※インターネット模擬試験が付属しているものを強く推奨します。
1日目.講義動画を1.5~2倍速で見て、理解する。
2日目.講義動画を1.5~2倍速で見て、理解する。この日までに見終わる。模試を一回解く。
3日目.模試を11回やって、すべてを復習して解ける状態にする(模試は一回1時間)。
(講義動画の総時間はTACの標準コース22.5時間程度を想定)
4日目.朝起きて模試を一回分だけ解きなおしてから、試験を受け、合格する。

もし前準備含めて3日ちょいにするなら、
申し込んですぐに講義動画を見られるタイプの講座を申し込みつつ、
テキストは本屋さんで買えば時間短縮が可能です。
(ただし、大抵の講座にはテキストが付属するので被った分は無駄になります。)


なお、ここまで頑張って詰め込んでも周りから
「日商簿記3級って意外とすぐ取れるんだね~」程度の反応をされるだけだし、
履歴書に残るのはただの3級取得なので、苦労に見合わないと思います。

普通に空き時間で少しずつやった方がいいです。

~~~今月やったこと~~~
・8ページ分の漫画投稿(一話完結)
・日商簿記3級の取得

一つ戻る
トップに戻る